R7年度 東山田小学校
気象に関する警報発令時の対応について
■緊急時の対応 気象と地震.pdf [ 313 KB pdfファイル]
公共物等破損にかかる指導へのご理解とご協力のお願ねがいについて
公共物等破損にかかる指導へのご理解とご協力のお願い.pdf [ 287 KB pdfファイル]
子ども同士による金銭の授受をしないために
子ども同士による金銭の授受をしないために.pdf [ 425 KB pdfファイル]
子どもたちの安全を最優先するために
子どもたちの安全を最優先するために.pdf [ 432 KB pdfファイル]
R7年度 学校行事
横浜子ども会議の区交流が都筑区役所で開かれました。区内各校の代表児童は、今年度のテーマ「いじめをしない自分でいるために ~つながる、広がる、未然防止の輪~」をもとに、学校での取り組みを紹介し合ったり、いじめについて考えを共有したりしました。本校からも代表の6年生1名が参加し、だれもが安心して過ごせるための取り組みや考え方など、いじめ予防について積極的に意見を発信していました。
いじめ未然防止の取り組みとして毎年開かれている横浜子ども会議の中学校ブロック交流が東山田中学校で開かれました。本校からも代表3名(5年生1名、6年生2名)が参加し、人とつながることで、だれもが安心して過ごせるためにどうしたらいいかと話し合い、今後の取り組みについて互いに考えを出し合っていました。
5月に植えた始めた野菜が7月に収穫の時期を迎え、みんなで収穫しました。
収穫した野菜でピザパーティーを行いました。
どの児童も楽しみながらピザを作ったり、味わいながらピザを食べたり、ニコニコ笑顔でした。
生活科のまちたんけんで、やまびこ公園へ行きました。
立て看板を見て公園での安全な遊び方やルールを確認したり遊具や広さを調べたりしました。その後はおにごっこをしたり遊具で遊んだりして、友達との交流を楽しみました。
暑さもあり短い時間でしたが、楽しみにしていた活動ができて子どもたちは満足そうな様子でした。
4年社会科「水はどこから」の学習で、横浜市水道局の方に出前授業をしていただきました。
私たちの水がどこから、どのような過程を経て来ているのか、浄水場ではどのような作業が行われてるのかなどを教えていただきました。
水をろ過する実験では、子どもたちがとても興味深く浄水のしくみを学ぶ姿が見られました。