ページの先頭です

ホーム

令和7年度、東汲沢小学校は50周年を迎えました

 

【御礼】50周年記念壁画につきまして

ひぐみ日記でもお伝えしましたように、子どもたちが考えた50周年記念の取組の一つとして壁画制作を行いました。

10月18日の手形付け作業には多くの方にご参加いただき、ありがとうございました

地域の皆さまの作業へのご理解・ご協力に感謝いたします。

 

 

ひぐみ50周年記念絵本

~ぐみのびちゃんとぐみ太郎くんのタイムトラベル~

6年生「50周年ひぐみハッピーチーム」のメンバーが制作しました「50周年ですよ絵本」

ホームページで公開中です!

更新情報

11月25日、6年生が社会科の学習として区役所選挙係の方をお招きし、選挙や投票のしくみを学びました。立候補したのは「給食のおかず」4品。それぞれの演説を聞き、自分が食べたいメニューを模擬投票用紙に記入し、投票箱へ投票しました。

当選したのは「マーボー豆腐」!12月23日の給食の献立として登場するそうです。

 

11月21日、3年生が舞岡公園を訪れました。ところどころ紅葉で色付く舞岡公園の中を歩き、小谷戸の里にある古民家を見学しました。

藁で作られた蓑(みの)を体験したり、火が入ったかまどを間近で見たりと、昔の人々の暮らしに思いを馳せる体験ができました。

 

 

11月14日、5年生が日産自動車の追浜工場へ社会科見学に出かけました。

朝早く集合し、地下鉄と京急を乗り継ぎ追浜駅へ向かいました。工場内では、車の製造ラインを間近で見学し、同じ製造ラインで異なる色・仕様の車を作り上げていく過程に驚きました。とてもよい経験になりましたね。

 

11月10日、6年生が横浜市会議事堂への社会科見学に出かけました。

横浜市庁舎内の綺麗な市会議事堂を見学させていただき、お話を伺うなかで、市政がどのようにすすめられわたしたちの暮らしを支えているかを知ることができました。

 

ひぐみっ子の皆さんによる50周年記念式典が体育館にて行われました。

ぐみのびちゃん・ぐみ太郎くんが登場し、1年生のお祝いの歌、ハッピーチームの皆さんの取り組みの紹介、お囃子・獅子舞の演舞やサックス四重奏の鑑賞と、盛りだくさんの式典になりました。

この日の給食は、50周年の特別メニューです。紅色があざやかな「秋味ごはん」や、ぐみのみちゃん・ぐみ太郎くんがプリントされたパッケージのオリジナル海苔が、お祝い気分をさらに盛り上げてくれました。

 

11月1日、この日は午前中に「ひぐみっ子地域交流会」と「授業参観」がありました。

授業参観では、日頃の学びのようすを保護者の方々に見ていただくことができました。

「ひぐみっ子地域交流会」では、地域で活躍しているプロの奏者の演奏を間近で聴くことができました。

『Quartet Plus』の方々によるサックス四重奏、『汲沢囃子蓮』の方々によるお囃子、どちらも迫力がありすてきでした。

グラウンドで地域の方々とふれあいながら昔遊びを体験したり、図工室などで展示を観たりと、充実した地域交流会となりました。

ご参観いただいた保護者の皆さま、ご協力いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。

 

11月1日の50周年記念式典が近付いてきました。

各学年でお祝いの飾りや式典の看板を作ったり、6年生の代表児童の「ひぐみハッピーチーム」が様々な準備をしたり、取り組みをすすめています。正門横の花壇には、お花で「50」の文字が!

学校全体がお祝いムードに包まれてきましたね。

 

10月18日、昨日に引き続き壁画制作作業を行いました。この日は、お世話になっている地域の方々にお声をかけ、手形を押していただきました。

地域の方々の手形は、壁画の右側にそびえる立派な樹の葉っぱを表しています。これは、色とりどりの花(ひぐみっ子たちの手形)を見守っているというイメージで、ひぐみっ子のアイデアです。素敵ですね。

 

50周年記念の壁画制作もクライマックスです!10月17日、ひぐみっ子一人ひとりが、色とりどりの花に見立てた手形を壁画に付ける作業を行いました。ぐみのみちゃん・ぐみ太郎くんのイラストも登場し、素敵な壁画になってきましたね。完成まであと一息です。

NPO法人 塗魂ペインターズさんや地域の方々・保護者の方々にご協力いただき、無事に作業を終えることができました。ありがとうございました。