社会「森林とともに生きる」では、日本の森林率や林業についてなど学習しています。木を成長させるには手入れが大切で、間伐という作業があること、一本が成長するにはたくさんの時間がかかることなどを学習してきました。先日、三井物産フオレストさんの出前授業で間伐についてや木のサイクルなどについて教えていただき、学習がより深まりました。
時がたつのは早いもので、気づけば6月も終わりを迎えようとしています。プール学習が始まり、子どもたちは暑い中でも元気いっぱい学校生活を送っています。
先日、各クラスの学級目標が決定しました。各クラスで何を大事にしたいか、どんなことができる5年生になりたいか話し合いを重ねて、学級目標を決めました。そして決まったのが、1組が「ごろっと5-1カレー」 2組が「きゅうり」 3組が「目指せ!Kitty!」です。それぞれのクラスで決めた目標を、ただの目標で終わらせることなく、日々達成度を確認しながら一年間頑張っていきます。目標を意識して、他学年の手本となれるよう成長してほしいと思います。
6月10日と19日に、鶴見ふるさと科の学習で鶴見消防署を見学しました。消防署の設備や消防署の中を見せていただきました。消防士の方々が、火事や救助に素早く対応するために訓練したり、24時間いつでも出動できるように準備したりしていることを学びました。
理科の学習で、たねまきをしました。自分の家から育てたい植物の種を持ってきて、それぞれ大切に蒔きました。大きさや形、色の違いを見比べながら、じっくり観察をする姿が見られました。これからどのように育つかを楽しみにしながら、お世話をしていきます。