ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

権太坂小学校 校舎

7月 3日 学校だより7月号(巻頭) 更新 

6月10日 学校だより6月号(巻頭) 更新

更新情報

 本日の給食は独自献立として「きざみあなごご飯の具」でした。金沢区の柴漁港であなご漁師をしている齋田さんの獲ったあなごです。地産地消、漁業等様々な学びのある取り組みです。齋田さんからビデオメッセージも届き各クラスで視聴しました。いい味出てました。

  


 保護者の皆様には動画のURL配信しました。ご家庭でお時間のある時にご視聴ください。

 

 ←To Be Continued.

 6月23日(月) 社会科の「火事からまちを守る」の学習で保土ヶ谷消防署権太坂出張所に行きました。消防署の仕事や役割について理解を深めました。実際に酸素ボンベや防護服を身につけてみると、「こんなに暑い服を着て火を消すなんて大変だ」や「重たくてとても走れない」と考える姿が見られました。

 

←To Be Continued.

 エアコンのよくきいた快適な体育館で、全校集会が行われました。先生紹介クイズをしました。集会委員の児童が作ったヒントをもとに、なかよし班の1年生から6年生までが協力してで答えを話し合っていました。今後も、集会やなかよし班での活動があります。学年の枠を超えて学校全体でなかよく、協力してやっていきましょう。

 

←To Be Continued.

 6月24日(火) 1年生と個別級を対象とした交通安全教室が行われました。

 市営バスは、1日8万km(地球2周分)も運行しているそうです。その膨大な距離の運行中には、様々な危険な場面があります。特に「死角」。死角とは直接見えないところですが、交通局の方は「危険が隠れているところ」という表現をされていました。その見えない危険をしっかり確認することが大切だそうです。今回は、実際のバスを使い、一人ずつ運転席に座って死角を体験しました。バスの周りにはたくさんのコーンや人形が置いてありましたが、運転席からは全く見えず、死角がかなり広い範囲であることが分かりました。
 子どもたちは、今日の学習を通して交通事故から自分を守るという自覚がもてたと思います。これからも安全に笑顔で登下校できることを願っています。

  

 

 ←To Be Continued.

 本日、光陵高校の教育基礎の授業を受けている生徒の方々が、授業の見学に来ました。児童の学ぶ姿、教師の対応を熱心に見つめ、メモを取りながら真剣な眼差しで授業を見学していました。授業後の振り返りでは、本校職員に質問をするなど、学びへの意欲が感じられました。自分の将来について考える姿は素敵でした。

  

←To Be Continued.

 税理士さんに来校していただき、税についての学習を行いました。もしも税金がなかったら?ということを考えたり、税金の集め方を聞き考えたりしました。小学校生活の中でも多くの税金が使われていることを知り、税金の大切さを知ることができました。最後には1億円のレプリカを持ち、その重さに驚く様子が見られました。

 

←To Be Continued.

 6/17(火)の朝会でプール開きを行いました。全校で水泳学習の約束を確認し、安全の鍵を6年生が受け取りました。早速、中学年が水泳学習を行いました。今週になり急に暑くなったので子どもたちは大喜びでした。(なんと、本日6/20(金)までに全学年プールに入ることができました!)道具の準備や参加についての回答ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

  

←To Be Continued.

 6/9~13は体力を知る週間、いわゆる体力テストを実施しました。権太坂小学校は体育館にエアコンが設置されているので、シャトルランや反復横跳びなど暑さを気にせずに行うことができます。(先週は梅雨らしく雨が多かったな‥‥)週末は晴れたので、校庭でソフトボール投げを行いました。ほかの人と競うのではなく、昨年、一昨年と比べて自分自身がどのくらい成長したのかを感じることのできるよい機会でした。

 

←To Be Continued.

 権太坂小学校は、創立が昭和54年4月1日、開校記念日が6月3日となっています。沿革によると開校時は児童が約630名、最初はB棟もありませんでした。カラーの校章は当時としては珍しいものでした。学校WEBページのどこかに校章についての説明があるので探してみてください。みんなで校歌を歌い、創立記念をお祝いしました。

 

開校当時の写真と開校宣言。職員玄関前に掲示しています。

10周年時の航空写真。国道沿いに懐かしい建物もありますね。

←To Be Continued.

 

 今日は絵書家筆之輔(えかきやふでのすけ)さんをお招きして「権太寄席」を開催しました。3時間目は、1.2年生・若葉保育園の園児たち・保護者の方々が「このかげなんのかげ」の紙芝居と、「桃太郎」を聴きました。4時間目は6年生が「初天神」を聴きました。初めて落語を聴く子どもたちも多く、最初は緊張した様子でしたが、話が進むにつれて落語の面白さにどんどん引き込まれていきました。登場人物のやり取りや巧みな言葉遊びに、子どもたちは思わず笑い声をあげていました。楽しい雰囲気の中落語の魅力を味わうことができました。

 

 

←To Be Continued.