ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

権太坂小学校 校舎

10月9日 学校だより10月号(巻頭) 更新

9月 2日 学校だより9月号(巻頭) 更新

更新情報

 5年1組は総合的な学習の時間に海の環境問題を学びました。講師の先生から海の生き物たちの現状や海洋プラスチックの影響についてお話ししていただき、きれいな海を守っていくために自分たちができることを考えました。今回の学習を活かし、三浦宿泊体験学習でのビーチクリーンの活動につなげていく予定です。

 

←To Be Continued.

 10月16日(木)、3年2組は総合的な学習の時間にボッチャ体験をしました。講師の先生からボッチャのルールや様々なゲームを教わり、みんなでボッチャを楽しみました。今回の学びを、この後予定している幼稚園交流に生かしていきたいと思います。

 

3.4時間目には5-2もボッチャを体験しました。

  

←To Be Continued.

 2年生が新江ノ島水族館に遠足に行ってきました。体験プログラムでは、ナマコなど海の生き物に触れ、感触を楽しみました。生き物の感触の違いに興味をもっていました。

 

 

 

 

 

 また、水族館では、グループごとに協力し合い、学年で決めためあてを意識して行動する姿が見られました。それぞれが役割を果たしながら、互いに助け合って、活動に取り組む姿が見られました。

イルカを間近で見ることができ、迫力に驚き、「かわいい!」「すごい!」など歓声をあげ、楽しんでいました。

 

←To Be Continued.

 

 10月9日(木)、3年生は都築民家園と森永製菓鶴見工場へ社会科見学に行きました。昔の家を見学して当時の農家の暮らしについて学んだり、工場見学でお菓子が機械と人の手によって効率的に作られていることを確かめたりしました。見学を通して、学びを深めることができました。

 

←To Be Continued.

 今日は沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」様の公演を全校で鑑賞しました。琉球舞踏についての話を聞いたり、音楽や歌を聴いたり、琉球独特の衣装や楽器の音色にも触れることができました。6年生が1か月練習をしてきた踊りを披露し、全体を盛り上げました。最後に記念写真をパチリ!他文化に触れることで、地元の文化や芸能を大事にしていく思いを大切にしていきたいと思いました。「美」の皆さん、ありがとうございました。

花笠やシーサー、ハイビスカスをっみて、沖縄に行きたくなってしまいました。

  

←To Be Continued.

 9月17日(水)、3年生は社会の出前授業で保土ケ谷警察署の方々から警察の仕事についてのお話をうかがいました。白バイに乗ったりパトカーの中を見たりと実物に触れながら、安全を守るための仕事について楽しく学びました。

 

←To Be Continued.

 9月16日(火)、17日(水)で日光修学旅行に行ってきました。「けじめをつけ考動し、日光の歴史を学び、忘れられない最高の思い出を作ろう」のスローガンを意識した姿がたくさんみられました。

  

 帰りのバスの乗降場所を貸してくださった光陵高校様ありがとうございました。

 

 

 

←To Be Continued.

 夏休みから9月にかけて、裏庭にある池の掃除をしました。底に沈んでいたヘドロや石、ごみ等を除去し水を張りました。入れた直後は透明でそこまで見えているのですが、2~3日たつと透明度も半減、青水っぽくなってしまいます・・・ですが、メダカにとってはよい環境のようで、4月に卵から孵化し、理科室で育てたメダカを放流しました。池の中で産卵→孵化しているようで、針子も泳いでいます。水があっているのかメダカの成長も早いです。

  

 9月になり、4年生が観察しているヘチマの花がやっと咲きました。いくつか実もぶら下がっています。遅ればせながらアサガオも成長しきれいな花を咲かせています。今年は、猛暑だったからなのかヤブカラシや蔦、葛のつるの成長がすごいです。少しずつ整備していく必要があります。

  

←To Be Continued.

 

 9/5(金)、4年生になって初めての校外学習でした。雨が降っている中での見学でしたが、子どものたちは楽しみながら見学していました。特に最終処分場では、実際に灰を捨てるところを見ることができました。子どもたちはとても興味深く見ていました。これからの学習につなげていきたいと思います。
 

←To Be Continued.

6年生が、9月1日(月)に沖縄歌舞劇団の美(ちゅら)さんに沖縄舞踊を教えていただきました。音楽に合わせて一人ひとりが扇子を使った手踊りを踊りました。10月の芸術鑑賞会で全校児童に披露します。

  

←To Be Continued.