ページの先頭です

ホーム

横浜市立二俣川小学校ホームページへようこそ

令和7年度 二俣川小学校いじめ防止基本方針.pdf [ 258 KB pdfファイル]

🎉校舎お披露目会🎉

お披露目会のお知らせ.pdf [ 886 KB pdfファイル]

今年度児童会スローガン

 

更新情報

更新情報

🌸新校舎お披露目会を開催しました🌸

令和7年8月30日、小学校の新校舎完成を記念して「お披露目会」を開催しました。午前・午後に分かれて、児童・地域・保護者の皆様とともに、思い出深い一日となりました。

午前の部:児童中心の会(体育館)

午前中は、児童が主役となって体育館で会を行いました。
クイズ大会やインタビューコーナーでは、笑顔と歓声があふれ、会場は大いに盛り上がりました。
また、地域の方々による伝統の「獅子舞」が披露され、児童たちは目を輝かせながら鑑賞していました。

  

  

  

午後の部:旧校舎・新校舎見学会

午後は、卒業生や保護者、近隣の皆様をお迎えし、旧校舎と新校舎の見学会を実施しました。
懐かしい思い出が詰まった旧校舎を歩きながら、皆様からは「ここでこんなことがあったね」といった声が聞こえてきました。
新校舎では、最新の設備や広々とした教室に感嘆の声が上がり、未来への期待が高まる時間となりました。

  

  

  

  

  

【お知らせ】落とし物について

当日は多くの方にご来校いただいたため、落とし物が多数届いております
しばらくの間、職員室でお預かりしておりますので、お心当たりのある方は学校までご連絡ください。

🌻夏休み中の校舎引越作業の様子🌻

夏休み期間を利用して、校舎の引越作業が行われました。
新しい校舎への荷物の搬入が着々と進められ、教室の机や椅子、教材などが次々と運び込まれました。

 

特に印象的だったのは、音楽室のピアノの搬入です。
大きくて重たいピアノは、クレーン車によって慎重につり上げられ、ベランダから丁寧に搬入されました。
作業員の皆さんの手際の良さに、見学していた人は感心していました。(くじらが空を飛んでいるよう・・・)

  

新しい環境で、子どもたちが元気に学べるよう準備が進んでいます。
夏休み明けのスタートが楽しみですね!

⚽⚽7月22日(火)スマイルキャラバン実施!横浜FCのコーチによる教職員研修⚽⚽

夏休み中、横浜FCのコーチの皆様をお迎えし、教職員向けに「スマイルキャラバン」が開催されました。
体育館は蒸し暑く、まさに夏本番の空気の中、先生たちは汗だくになりながらも、笑顔で元気いっぱいにプログラムに参加しました。

ボールを使った運動や、ペアで協力するアクティビティなど、子どもたちにも楽しんでもらえる内容を実際に体験。
コーチの明るく丁寧な指導に、先生たちも自然と笑顔になり、楽しく学びながら汗を流しました。

この貴重な経験を、今後の授業や学校生活に活かしていきます!

  

新校舎への引越作業が始まりました

いよいよ新校舎への引越作業が本格的にスタートしました。
校内では、教職員が協力しながら荷物の整理や運搬を進めており、少しずつ新しい環境への準備が整ってきています。

暑さの中での作業となりますが、安全に配慮しながら、子どもたちを迎える準備を着実に進めてまいります。

   

🌻🌻🌻7月18日(金)夏休み前最終日🌻🌻🌻

夏休み前の最終登校日でした。そして、長年親しんできた旧校舎で過ごす最後の日でもありました。

 

各クラスでは、レクリエーションを楽しんだり、夏休みの宿題について話し合ったり、休み中の過ごし方や夏休み明けの登校について確認したりと、にぎやかで笑顔あふれる時間が流れていました。

また、「思い出プロジェクト」で描いた絵をみんなで見ながら、旧校舎との思い出を語り合う姿も見られました。「ここでたくさん遊んだね」「この教室で初めて友だちができたよ」など、子どもたちの声には、なごり惜しさと感謝の気持ちが込められていました。

廊下には、新校舎への引っ越し準備の荷物がずらりと並び、いよいよ新しいスタートが近づいていることを感じさせます。

子どもたちが安全で楽しい夏休みを過ごし、元気な姿で新校舎に登校してくれることを、教職員一同楽しみにしています。

 

🌸南門での見守り、ありがとうございました🌸

 

本日をもって、南門で19年間にわたり児童の登下校を見守ってくださった堀米さんが、ご高齢を理由にその役目を終えられました。

毎朝、そして毎夕、子どもたちに優しく声をかけながら安全を見守ってくださった姿は、私たちにとって大きな安心であり、地域の温もりそのものでした。

長い年月にわたり、たくさんの児童の安全を支えてくださったことに、心より感謝申し上げます。子どもたちも「ありがとう」「さみしいな」と、感謝と別れの言葉を口にしていました。

これまでのご尽力に深く感謝するとともに、今後のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

🐒7月12日(土)~13日(日) 6年生 日光修学旅行🚌

6年生は、待ちに待った修学旅行で日光へ行ってきました。朝早く学校に集合し、出発式を行った後、元気いっぱいに旅が始まりました。

まずは二俣川駅から相鉄線で横浜駅へ向かい、そこから団体専用列車に乗って日光へ出発。車内では友達とおしゃべりをしたり、景色を楽しんだりして、楽しい時間を過ごしました。

   

日光に到着して最初に訪れたのは、華厳の滝。あいにく霧が濃くて滝の全景は見えませんでしたが、自然の迫力を感じることができました。

次に向かったのは戦場ヶ原。涼しくて過ごしやすく、天気にも恵まれ、ハイキングを楽しみました。広がる草原と澄んだ空気の中で、自然の美しさをたっぷり味わいました。

    

宿泊先のホテルでは、益子焼の体験をしました。土の感触を楽しみながら、自分だけの作品づくりに挑戦。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

  

2日目は、輪王寺と日光東照宮を見学しました。歴史ある建物や美しい彫刻に、子どもたちは興味津々。ガイドさんの説明を聞きながら、日光の歴史と文化に触れることができました。

昼食の後は、おみやげを買って団体専用列車で帰路へ。二俣川駅で解散し、楽しかった2日間の旅が無事に終了しました。

   

今回の修学旅行では、自然の雄大さや歴史の深さを肌で感じることができ、友達との絆も深まりました。6年生にとって、思い出に残る素晴らしい体験となりました。

🎙️7月16日(水)よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト🎤

 横浜市では、横浜市内の児童生徒の国際平和への意識を高めるため、平成8年度より「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」を開催しています。

毎年、約4万人の小中学生が参加し、「国際平和のために、自分にできること」をテーマに、児童生徒ならではのさまざまな視点から、国際平和に対する熱い思いを発信します。

7月16日の朝、本校の体育館(または教室)でスピーチコンテスト代表者の校内発表が行われました。児童たちが静かに見守る中、6年生の代表児童が堂々としたスピーチを披露しました。

代表児童は、スピーチコンテストの旭区代表として、横浜市全体のコンテストに出場する予定です。日頃の努力と練習の成果を発揮し、平和への思いを力強く語る姿に、会場からは大きな拍手が送られました。

今後の活躍がとても楽しみです。みんなで応援しています!

 

🎉7月16日(水) なかよし遊び 1回目🎉

全校児童による「なかよし遊び」が行われました。1年生から6年生までが縦割りの「なかよしグループ」に分かれ、各教室で楽しい時間を過ごしました。

この日は、「なんでもバスケット」や「爆弾ゲーム」など、みんなで楽しめる遊びが行われ、どのグループからも笑い声があふれていました。

6年生がリーダーとなって進行し、下の学年にもやさしく声をかけながら、グループをまとめていました。

    

回を重ねるごとに、6年生も少しずつ慣れてきた様子で、頼もしい姿が見られました。

🚰7月7日(月)4年生 出前水道教室💧

4年生を対象に「出前水道教室」が開催されました。横浜市水道局の方々を講師にお迎えし、水道水がどのようにして家庭に届くのか、浄水場のしくみや水の大切さについて、わかりやすく教えていただきました。

子どもたちは、実際にろ過の実験を体験したり、森林のダムの模型を見たりしながら、楽しみながら学ぶことができました。

「水ってこんなにたくさんの工程を経てきているんだ!」「水道の仕事ってすごい!」と、驚きや感動の声がたくさん聞かれました。

   

🎭7月9日(水)3年生 日生劇場🚌

3年生が日生劇場での観劇に出かけました。劇場では、「ジャック・オー・ランド~ユーリと魔物の笛」の舞台作品を鑑賞し、迫力ある演技や美しい舞台装置に、子どもたちは目を輝かせていました。

「本物の劇場ってすごい!」「また観に行きたい!」と、感動の声がたくさん聞かれました。

観劇後は、近くの日比谷公園で昼食タイムをとりました。

 

 

🖌️校舎の思い出プロジェクト🎨

 

いよいよ、今の校舎で過ごす時間も残り2週間となりました。

長年にわたり、子どもたちの笑顔と学びを見守ってきたこの校舎に感謝の気持ちを込めて、全校で「校舎の思い出プロジェクト」に取り組んでいます。

各学年ごとに、校舎へのメッセージや思い出の絵などを制作しています。

 

一人ひとりの思いが詰まった作品が並び、校舎全体が温かい雰囲気に包まれています。

残された時間を大切に、最後まで笑顔で過ごしていきたいと思います。

この取り組みのようすは、地域の情報紙『タウンニュース(旭区・瀬谷区版)』にも掲載されています。