ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

Y・Y NET
教えて食育Web版

 

深谷小学校全景

更新情報

 5年生と一緒に活動するときのために、昨年度も踊ったソーラン節の確認を行いました。手や足などの細かい動きを見合い、互いの動きのよさやアドバイスをすることで今の課題を見出し、学年全体の気持ちを一つにして踊ることを目指そうとする姿が見られました。

 ブロック朝会にて、旅行に行くならどちらがよいかというテーマに沿って北海道チームと沖縄チームに分かれ、6年生に発表しました。写真の見せ方や話し方を工夫したり、社会科での学習も活かしたりしながら6年生に一生懸命に伝える姿が見られました。

 時間内にやるべきそうじを終わらせたり、他のそうじ場所を手伝ったりするなど、みんなで力を合わせながらそうじに取り組む方法について学級会で話合いました。クラスをよりよくするために、積極的に話し合いに参加し、決まったことに真剣に取り組む姿が見られました。

 9月17日、地域の方に協力していただき、深谷っ子農園に大根の種と白菜の苗を植えました。マルチシートは野菜の種類によって使い分けるなど、体験してみて気付いたことがたくさんありました。

 夏休みが明け、生活科で育てた夏野菜の最後の収穫と環境整備をしました。地域の方の協力もあり、今年も深谷っ子農園で野菜をたくさん収穫することができました。たくさんの野菜が取れて、子どもたちも大満足だったようです。次は、秋野菜のサツマイモ収穫に向けて世話をしていきます。たくさんのサツマイモが収穫できるように、汗だくになりながらたくさんの草を抜きました。

 暑い夏も楽しく過ごすために、水あそびをしました。一人ひとりが工夫して道具を作り、水鉄砲でとぶ距離を競ったり、的に当てたりして夢中になって遊ぶ姿が見られました。太陽の光を受けて水がきらきら光り、虹ができることも知って夏と友達になりました。

 深谷っ子農園で採れた夏野菜を使って、カレー作りをしました。調理の経験のある高学年が、初めて行う低学年に優しく教える姿はとてもほほえましかったです。みんなで作ったカレーの味は格別で、みんなで美味しくいただきました。

 7月17日、横浜深谷台小学校で中学校ブロックの「いじめ撲滅サミット(横浜子ども会議)」が行われました。今年度は、深谷小・横浜深谷台小・深谷中の代表児童・生徒と保護者や地域の方が集まり、「いじめをしない自分でいるために ~つながる 広げる いじめ未然防止の輪~」をテーマに、各学校が取り組んでいることを発表して、意見交換をしました。深谷小からは、5・6年生の計画委員10人が学校代表として参加しました。テーマに向かって一生懸命に考え、他校の児童生徒や地域の方々と交流を深めながら話し合うことができました。

 深谷っ子農園で育てたじゃがいもを収穫しました。土を掘ると次々にじゃがいもが出てきて、子どもたちは夢中になってじゃがいもを探していました。また、5月に苗を植えた夏野菜もたくさん実りました。自分が収穫した野菜は格別のようで、持ち帰った後、おうちの方に調理してもらったり、自分で調理に挑戦したりして、美味しくいただくことができました。

 

 7月11日、戸塚警察生活安全課の職員の方に夏休みに起こりがちな事故や事件についてお話いただきました。「おおだこポリス4つのおやくそく」を学習し、防犯の意識を高めました。