ページの先頭です

ホーム

      

更新情報

 

 4年生が社会で生活に使われる飲料水の確保や排水処理に関わる事業について学んでいます。今日はゲリラ豪雨によってマンホールから水が噴き出したニュースなどを使い、下水道管や水再生センターについて考えていました。蛇口をひねればいつでも安全な水が出る環境は多くの人によって成り立っていることを知ることができたようです。

 

 2年生が、農家の方からお話を聞き、とうもろこしの皮むき体験をしました。子ども達からは、「中にいくほど、皮が柔らかくなっていく。」「ひげがきれいに取れた。」など、体験することで分かることがたくさんありました。2年生が頑張って皮をむいてくれたとうもろこしは、今日の給食に提供(ゆでとうもろこし)されます。

 

 3年生の図工の様子です。段ボールに顔のサイズの穴をあけて、観光名所でよく見かける「顔はめパネル」をつくっています。それぞれのアイデアを活かし、見ているだけでワクワクするような個性あふれる作品がつくられていました。

 

 電動糸鋸を使って、自由に形を切り出します。角張った形、波打った形、自由に板を動かすことで様々な形が切り出されていきます。切り出した形を組み合わせて、作品に仕上げていきます。色付けをして仕上がりますが、楽しみながら組合せ、立体作品に仕上げています。

 

 グループで、音の重なりを楽しみながら音楽つくり、音つくりの活動をしています。鍵盤ハーモニカを使って、お互いの音を重ねたり順番を変えたりと、どんな作品にしあがるか楽しみです。

 

 「ぼくが 目になろう。」「大きなさかなを おいはらいました。」2年生 国語「スイミー」で、ペープサート音読劇を行います。音読の工夫やペープサートの動かし方など、話し合って練習を進めています。

 

 1年生が不動丸ファームでじゃがいもの収穫作業を行いました。今日収穫したじゃがいもは地域の子どもみらい食堂で活用されます。また、3年生は学習で使う大豆の種植えを行いました。地域運営に移行し、生まれ変わった不動丸ファームのおかげで子どもたちのたくさんの経験につながっています。

 

児童保健員会(5・6年生)と4年生の代表児童、鶴ケ峯中学校の生徒、PTAの方で、「学校でのケガをへらすには」について話し合いました。6歳程度の子どもの視野体験したり、けがの起こり方について考えたりし、参加者からは活発に意見がだされました。今回の話し合いをもとに、全校児童のケガの減少がみられることを願います。

 

 東京見学として「国会議事堂」「キッザニア東京」に行ってきました。テレビ等で見たことのある「国会議事堂」を見学し、社会科で学習したことと結びつけました。また、「キッザニア東京」では、キャリア教育として、楽しみながら仕事について学ぶことができました。

 

 先週、不動丸ファームで1年生と地域のみなさんで収穫した大根を、本日の給食「すまし汁」の具材として使用しました。細切りになった大根は食感もよく、とても美味しく食べることができました!今後も不動丸ファームを様々な教育活動の場で活用していきます。