ページの先頭です

ホーム

      

更新情報

 

 明日から夏休みが始まります。夏休み前恒例の「大そうじ」を行いました。普段の清掃活動に加え、見落としがちな棚の中や廊下の隅など、丁寧に掃除を行いました。気持ちよく夏休みを迎えられそうです。約1か月間、学校に子ども達の声が聞こえなくなるのは少し寂しいですが、夏休み明けに、元気に登校してくきてくれることを待っています。

 

 「うんとこしょ、どっこいしょ。それでも、かぶは ぬけません。」1年生が、「おおきな かぶ」の音読劇をしました。6年生に発表したり、同じ1年生と見合ったりと、役になり切って演じました。自分でセリフをアレンジしたりして、とても楽しい劇になりました。見ていた6年生も、ニコニコしていました。

 

 植物の呼吸は、酸素や二酸化炭素を取り入れているのか…。気体検知管を使って、二酸化炭素の量の変化を調べます。袋をかぶせてすぐの時と、そのまましばらく袋をかぶせた後の袋の中の二酸化炭素量に変化はあったのでしょうか…。実験データは、どうでたのでしょうか。

 

 学校や家の周りにいるいきものの観察をしています。「ダンゴムシの足の数は14本」「めだかの大きさは何cmぐらいかな」じっくりと見て、分かったことを観察カードに記入します。バッタやトンボなど、この時期ならではのいきものの観察もし、たくさんの気づきがあります。

 

 今日は、台風の影響で雨模様…そのため気温がそこまで上昇しなかったので、体育館体育ができました。4年生のマット運動、側方倒立回転や開脚後転など、自分の力にあわせた技にチャレンジしました。これぐらいの気候だと、運動も集中して行えます。

 

 4年生が社会で生活に使われる飲料水の確保や排水処理に関わる事業について学んでいます。今日はゲリラ豪雨によってマンホールから水が噴き出したニュースなどを使い、下水道管や水再生センターについて考えていました。蛇口をひねればいつでも安全な水が出る環境は多くの人によって成り立っていることを知ることができたようです。

 

 2年生が、農家の方からお話を聞き、とうもろこしの皮むき体験をしました。子ども達からは、「中にいくほど、皮が柔らかくなっていく。」「ひげがきれいに取れた。」など、体験することで分かることがたくさんありました。2年生が頑張って皮をむいてくれたとうもろこしは、今日の給食に提供(ゆでとうもろこし)されます。

 

 3年生の図工の様子です。段ボールに顔のサイズの穴をあけて、観光名所でよく見かける「顔はめパネル」をつくっています。それぞれのアイデアを活かし、見ているだけでワクワクするような個性あふれる作品がつくられていました。

 

 電動糸鋸を使って、自由に形を切り出します。角張った形、波打った形、自由に板を動かすことで様々な形が切り出されていきます。切り出した形を組み合わせて、作品に仕上げていきます。色付けをして仕上がりますが、楽しみながら組合せ、立体作品に仕上げています。

 

 グループで、音の重なりを楽しみながら音楽つくり、音つくりの活動をしています。鍵盤ハーモニカを使って、お互いの音を重ねたり順番を変えたりと、どんな作品にしあがるか楽しみです。