ページの先頭です

ホーム

      

更新情報

  

 「カチッ、ボッ、スー、あれっ消えた・・・」家庭科の調理実習で、ガスコンロの使い方の学習としてお湯を沸かしてお茶を飲みました。ガスコンロを初めて使う子もいて、なかなか思うように着きません。点火の確認、それから火加減調整。つい火がついてすぐに調整してしまい消えてしまいました。IHコンロやスイッチ一つで点火・調整までしてくれるガスコンロがある中、つまみ式のガスコンロの安全な使い方は大切な学習です。火が扱えました。次の調理が楽しみです。

 

 心地よい気候の中、2年生が運動場で「シャトルラン(体力テスト)」を行いました。2年生のペア学年である4年生が、2年生のことを応援しながら回数を数えました。 「〇回だよ」伝えられると喜んだり、もう少しできたかもと複雑な表情を浮かべる子、どの子も一生懸命に走り切りました。

  

 6年生図工「ここからみると」の学習(4月21日掲載)、続編です。作品が完成しました。校内の廊下・階段等、あちらこちらに作品が飾られております。写真の作品、分かりますか?壁の段差を利用して、ある場所から見ると・・・。また、半分のシードン(不動丸小マスコット)がいますが、鏡を通して見ると・・・。まさに「ここからみると」です。たくさんの学年が、作品を見て楽しんでいます。 

    

 夏野菜を育てる準備として、土つくりをしました。雑草を抜いたり、スコップで掘り起こしたりと協力して取り組みました。えだまめ、なすなどを育てていきます。夏に、たくさん収穫できるといいな・・・。不動丸ファームの方とも協力して、畑の活動を充実させていきたいと思います。

    

 児童保健委員会の常時活動で、水質検査を行っています。水質検査キットを使って、学校にある水道を回って安全を確認してくれています。ほかにも、たくさんの活動に取り組んでいますが、みな、役割に誇りをもって取り組んでいます。

   

 生活科「まちたんけん」で、2年生が白根公園に行きました。滝や川をそばで見学しました。また、咲いている花や虫などを見つけて観察しました。「でんでん虫がいる」「この花びらの色が半分で変わってる。」など、たくさん気づいていました。観察カードには、「滝がザーザーと音がして」と音にも気づいている子がいました。

   

 国語辞典を使って、言葉を調べる学習をしています。今日は、「ふかい」「ホール」などについて調べていました。問題です。子ども達が使用している辞書で、「ふかい」の前に載っている言葉は何でしょうか?正解は「ぶか(部下)」でした。タブレット端末等で調べるのも早いですが、辞書で、前後の言葉を考えてみるのも楽しいですね。

      

 今年度初めての避難訓練(火災)を行いました。初めての1年生も「お・か・し・も」の約束を守って、避難できました。何度も行っている高学年は、落ち着いて行動し1年生のよい手本となりました。

      

 6年生が何やら廊下・階段等を使って作品を作っているようです。図工「ここからみると」の学習で、奥行きなどを生かした作品を作っているようです。話し合いながら協力して仕上げています。後日、仕上がった作品のいくつかを紹介したいと思います。どんな作品か、お楽しみに!

     

1~6年生全員が校庭に集合して「1年生を迎える会」を行いました。入学式から数えて学校に来る日は今日でちょうど10日目、少しずつ学校にも慣れてきた1年生に、手作りペンダントや校歌の歌詞がプレゼントされました。不動丸小○×クイズでは「給食にアイスは出るでしょうか?」という問題に1年生は×をあげる子も多かったですが、2~6年生が優しく「給食にアイスが出ることもあるんだよ」と教えると目を輝かせていました。2~6年生の1年生を大切に思う気持ちがあふれる素敵な会になりました。