ページの先頭です

ホーム

      

更新情報

 

児童保健員会(5・6年生)と4年生の代表児童、鶴ケ峯中学校の生徒、PTAの方で、「学校でのケガをへらすには」について話し合いました。6歳程度の子どもの視野体験したり、けがの起こり方について考えたりし、参加者からは活発に意見がだされました。今回の話し合いをもとに、全校児童のケガの減少がみられることを願います。

 

 東京見学として「国会議事堂」「キッザニア東京」に行ってきました。テレビ等で見たことのある「国会議事堂」を見学し、社会科で学習したことと結びつけました。また、「キッザニア東京」では、キャリア教育として、楽しみながら仕事について学ぶことができました。

 

 先週、不動丸ファームで1年生と地域のみなさんで収穫した大根を、本日の給食「すまし汁」の具材として使用しました。細切りになった大根は食感もよく、とても美味しく食べることができました!今後も不動丸ファームを様々な教育活動の場で活用していきます。

 

 さまざまな容器に水を入れて、水遊びをしました。運動場に絵を書いたり、容器を握って水を発射したりと、思い思いに楽しみました。水泳学習とは一味違った”水慣れ遊び”となりました。

 

 暑いさなかですが、心を落ち着けて”書”に向かい合う5年生。丁寧に一筆ずつ進めていました。落ち着いて、何かに集中する力を付けながら、日本の伝統にも触れていきます

 

 今年度から地域の方々主体の運営に切り替えて新たなスタートをきった「不動丸ファーム」。今日は1年生が大根の収穫を行いました。暑い日が続いていて大根が傷んでいないか心配していましたが、地域の方々と力を合わせて抜くと、立派な大根がたくさん獲れました!今日収穫した大根は30日(月)の給食の「すまし汁」に使わせてもらいます。とっても楽しみですね!

 

 学校のすぐそばの”旭図書館”へ、まち探検に行きました。図書館はどんなところなのか、どんなことができるのかなど、身近な施設ですが、あらためてたんけんし、再発見することもありました。

 

 ニコニコ集会(たてわり活動)を行いました。今日は、4・5年生の考えたゲームを楽しむという企画です。それぞれのグループで、仲良く活動できました。

 

 家庭科の学習で「掃除」について学んでいます。自分たちで汚れた場所を見つけきれいにしていく、掃除する道具についても考えました。6年生のおかげできれいになっている場所が増えています。お家の掃除にも活かしてみよう!

 

 今日の6年・2年・個別支援級の給食白米は、給食室でお米を炊く”自校炊飯”で提供しました。給食調理員さんが大きなお鍋を使って、約200人分のお米を炊き上げました。焦がさないようにと火加減に気を付けながら炊き上がったお米は、とてももっちりとして、つやつやのご飯でした。おいしくいただきました。