ページの先頭です

ホーム

      

更新情報

 

 これまで育ててきた朝顔を使って、リースづくりをしました。ペア学年である6年生に協力してもらいながら、弦を丸くしました。なかなかきれいな丸ができないこともありましたが、乾かしたらどうなるかな…楽しみです。

 今日から10月になりました。あいにくの雨からのスタートとなりましたが、その分、涼しく過ごしやすくなりました。全学年が、運動会にむけて本格的に学習が始まります。今日の5時間目に、5・6年生による「運動会係活動(1回目)」を行います。運動会にむけ、さまざまな役割を担ってくれる5・6年生、全校のために、また、よりよい運動会になるように、しっかりと頑張ってほしいです。

 ※本日は、写真はありません。

 

「パチッ、パチッ…」そろばんの玉をはじくいい音がしてきました。4年生が「そろばん」を使った計算にチャレンジしました。3年生のときにも学習し、使い方を覚えているはず…何度も使って、上手に計算できました。

そろそろ秋が訪れるのかなと思いながらも、まだまだ残暑が厳しい日が続いています。それでも、季節は少しずつ秋に向かっているようです。校庭にある柿の木の実が、そろそろ色づき始めているようです。食欲の秋、旬のものはたくさんありそうです・・・。

 

4年生は、今年度から宿泊学習ではなく、日帰りの体験学習になりました。箱根方面にでかけ、伝統工芸である「箱根寄木細工」体験を行いました。寄木細工の歴史などを聞いてから、木の模様を組み合わせてコースターを作りました。午後は、富士五湖の一つ、芦ノ湖で海賊船に乗り、湖からの探索を行いました。天気も良く、いい体験ができました。

 

横浜FCのコーチに来ていただき、サッカー教室を行いました。次々といろいろなルールでボールと触れ合っていきます。コーチの元気な声に導かれるように、それぞれが夢中でボールを追いかけて、笑顔あふれる時間となりました。

 

不動丸ファームで育て、収穫したかぼちゃを調理しました。包丁で切って、フライパンで焼きました。ガスコンロなどの安全な使い方を確認し、挑戦しました。おいしく仕上がったかな・・・みんなで試食してみましょう。

 

1年生がシャボン玉作りをしていました。今日は、「大きなシャボン玉」を作ることが目標。自作の用具を使ってチャレンジ。太いひもをみんなでもって、大きな膜をつくって挑戦。風はどっちから吹いているかな?ちょっと風が強かったですが、それぞれが考えた方法で取り組んでいました。

 

何日ぶりでしょう。一日を通して「外(運動場)」での学習・活動ができました。外での体育学習はもちろん、休み時間に運動委員会企画の体力アップ活動も実施できました。やはり外で運動できると、子どもたちもすっきりした様子です。これから少しずつ、秋へと移り変わっていってほしいですね。

 

総合学習で、自分たちの安全を守るために必要なことについて学習しています。今日は「減災ラボ」の方を講師にお招きし、不動丸小学校近辺の減災マップ作りをしました。マップを作っていく中で、大きな地震等が起きた時にどんな危険があるのか、それを防ぐにはどうしたらよいのかなどについて考えました。