ページの先頭です

ホーム

🌈

🌈大門小学校のホームページへようこそ🌈

 

更新情報

図工「すなや つちと なかよし」の学習で、手や体の感覚を働かせ、砂や土に体全体で関わり、思い付いたことを試す造形活動に取り組みました。砂場を広く使い、大きな穴をほって川をイメージしたり、団子を作ってお店屋さんを開いたりし、思い思いの活動を楽しみました。

 

 

生活科「おいしい やさいを そだてたい」では、自分で選んだ野菜や学年で育てる野菜を植えました。持田花園の方から野菜を買い、育て方についていろいろなお話を聞くことができました。たくさん土の入る鉢を用意したり、野菜に名前を付けたりするなど、子どもたちは野菜が成長することを楽しみにしています。これからも継続的に観察や世話を続けていきます。

3年生になって新しく始まった社会科の学習で、学区のまちたんけんにでかけました。

「橋戸方面」「ログハウス方面」「駅方面」の3日間で、それぞれの方面の特色を捉えることができました。

回を重ねるごとに、他の方面と比較した発見や新たな気づきなど、学びが深まりました。自分たちの生活するまちについて、知っている情報を出し合い、より自分たちのまち詳しくなってきました。

今年の国際理解教室の先生は、スリランカ出身のディパーニ先生です。「アーユーボワン」の挨拶を教えていただきました。日本は、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」と変えているのにスリランカでは、「アーユーボワン」の1つだそうです。

スリランカの国土面積は、四国と同じくらいだそうです。その話を聞いて、日本の地図に興味をもち始めた4年生は、「え~そんなに小さいの。」と、驚いていました。

「スリランカの小学校ってどんな風になっているのかな?」と、疑問をもち、次回の国際理解教室を楽しみにしていました。

 

 5年生の学年開きを行いました。5年に関わる先生方の自己紹介から始まり、5年生としての心構え、行事などを確認しました。みんな高学年としての自覚をもち、これからの1年に思いをはせながら聞いている様子でした。その後、学年レクを行い、新しいクラス、学年の友達との良い出会いとなりました。

 

6年生はペア活動で1年生と関わっています。ペア学年として交流を深めるだけでなく、「ハッピーサポート」の活動として、朝の支度や給食の手伝いもしています。先日の「1年生を迎える会」では、ペアと手を繋いで入場し優しく声をかけながら、○×クイズやじゃんけんゲームを一緒に行っていました。今後も、年間を通して関係を深めていきます。

 

〈1年生を迎える会〉

 

 

〈ハッピーサポート〉

 

瀬谷警察署スクールサポーターによる防犯教室を1~3年生を対象に行っています。

 

登下校や放課後に安全に過ごせるように、相手との適切な距離の取り方などについて考えました。

 

最近、瀬谷区内でも不審者の情報が寄せられています。

 

神奈川県警の啓発する「おおだこポリス」を添付しますので、ご家庭でもご確認ください。

おおだこポリス.pdf [ 199 KB pdfファイル]

 

 

 

 

3年生 まちたんけん

更新日: 

5年 学年開き

更新日: 

6年生 ハッピーサポート

更新日: 

芝桜がきれいに咲きました🌸🌸

更新日: 

【6年生】ハッピーサポート

更新日: 

2年 福祉交流

更新日: 

学校の様子を紹介します!

更新日: 

学校だより6月号

更新日: 

学校だより5月号

更新日: 

4年 教科担任制

更新日: 

3年 まちたんけん

更新日: 

1年生ようこそパーティー

更新日: 

久しぶりの外での朝会です!

更新日: 

芝桜満開!

更新日: 

農園の整備をしました!

更新日: