更新情報
-
今日は「体力アップ」の日です。朝から全校で校庭へ出て縄跳びをしました。朝日が降り注いで、とても気持ちのよい時間でした。子どもたちも笑顔で取り組んでいました。朝の時間に体を動かすとエネルギーが湧いてきます。元気な1日のスタートです。体力アップはスポーツ委員会の子どもたちが中心になって進めます。準備や片付けも声を掛け合いながら進んでやっていました。
-
今日は6年生の子どもたちが調理実習をしていました。ごはんとみそ汁に合うおかず作りです。これまで5年生6年生調理実習の様子を見てきましたが、6年生のこの時期の様子はこれまでの積み重ねがしっかりと生かされていると感じました。無駄な動きが少なく、グループでのコミュニケーションもよく、丁寧に作業をしていました。
-
5年生の子どもたちは、心の教育ふれあいコンサートに出かけました。午前中はカップヌードルミュージアムで体験、見学をして楽しく過ごしました。ふれあいコンサートは本物に接することのできるとても良い機会です。生のオーケストラの演奏に感動したようで、みんなとても良い表情をしていました。
公共の交通機関を使っての移動でしたが、周囲に目を配りながらマナーよく行ってくることができました。
-
今年度3回目の校内での授業研究会がありました。テーマは「子どもが主体的に取り組む学級活動」です。今回は、2年生は「本をたくさん読もう」、3年生は「バランスのよい食事」、6年生は「SNSの正しい使い方」を題材に授業を行いました。3名の講師の先生に来ていただいて授業後には研究協議を行いました。子どもの姿から話し合いが行われていて教職員のよい学びの機会になりました。
-
今日は保育園の子どもたちに来てもらっての交流がありました。1年生の子どもたちが準備をしてきたどんぐりを使った遊びを一緒に楽しみました。準備をして、試してみて、工夫をしながらいい感じになっていました。これまでの成果もあって自然な関わりになってきています。保育園の子どもたちものびのびと楽しんでいました。
4年生は、歴史博物館の方に来ていただき、「吉田新田」について授業をしていただきました。写真などを使いながらわかりやすくお話しいただきました。
-
2年生の子どもたちは、生活科の学習で秋冬の野菜を育て始めました。毎日登下校の時には自分の植木鉢を覗いて生長を確かめています。ホウレンソウやハツカダイコンなどいろいろな種類があります。それぞれ育て方が違うので子どもたちがどう関わっていくのか楽しみです。
5年生の子どもたちは5校時に学年レクをしていました。以前担当のクラスが体育館でリハーサルをしているのを見かけ、本番はどうなるのか楽しみにしていました。準備もレベルアップし、どうしたらスムーズにいくのか、参加した人に喜んでもらえるのか、よく考えて取り組んでいました。お神輿あり、インフォメーションあり、とにかく盛りだくさんの内容でした。運営している子どもたちの充実した表情が印象的でした。
-
1年生の子どもたちは、公園に出かけては秋を感じてきたり、どんぐりを集めたり、季節を満喫しています。今日は集めてきたどんぐりやはっぱを使ってどうぶつやコマを作ったり、遊びを考えて遊んだりしていました。遊び方や説明の仕方も自分たちで考えながら工夫をしていました。楽しくできることばかりではなくて、「なんかうまくいかないな」とふと立ち止まったり考えたりする場面があってよい学びになっていました。
-
芸術の秋です。絵を描いたり、何かを作ったり、子どもたちの活動が広がっています。
2年生の図工「思い出をかたちに」では、粘土のよさを生かしながら、丸めたり伸ばしたり、をつまみ出したりひねり出したりしながら思い思いに活動に取り組んでいました。
-
11月11日は、茅ケ崎東小学校の創立記念日です。今年で創立24周年。朝会では、創立当時のことをいくつかクイズにして紹介しました。
-
晴天の中、2年生の子どもたちは雨で延期になっていた遠足に出かけました。行先は岸根公園です。地下鉄を利用しての移動でしたが、子どもたちは事前に学習をした電車内でのマナーを守り、静かに過ごしていました。公園についてからは、ウォークラリー、お弁当、遊具遊びと友達と一緒に楽しい時間を満喫しました。
