ページの先頭です

ホーム

 学校教育目標

笑顔いっぱい 夢いっぱい 

未来を創る東っ子

<学校からのお知らせ>

〇通常の電話対応は、7:45~17:30です。

それ以外の時間は留守番電話対応とさせていただいております。なお、定時退勤日により職員が不在になる場合は、16時45分以降に留守番電話対応になる場合があります。ご承知おきください。

〇登校時刻は、8:15~8:25です。

開門時刻には、多くの児童が門の前で待っています。遊歩道の一般の歩行者や自転車の通行にも迷惑がかかりますので、学校に到着する時刻が8:15以降になるように家を出る時刻をお子様と確認してください。

 

更新情報

今日は、4~6年生はクラブ活動がありました。

小学校のクラブ活動は、共通の興味や関心のある子どもたちが集まって、異年齢での交流を深めたり、自主的な行動を育てたりします。全部で20ものクラブがありますが、子どもたちは自分の好きなことに取り組んでいてとても楽しそうでした。

 

 

今日の朝は、1,3,5年生の子どもたちがおはなしピエロの皆さんに読み聞かせをしていただきました。1年生はホールに集まってペープサートを使ってのお話を夢中になって聞いていました。

中休みには、5年生の子どもたちが保護者やZEROの皆さんにご協力をいただきながら縄跳びに取り組みました。いきいきキッズの時間です。子どもたちとおうちの方と地域の方が一緒になって一つのことをしている様子を見ると本当に素敵なことだと思います。

 

1年生が図工で「やぶいた かたちから うまれたよ」という題材に取り組んでいました。教室ではない広い場所でのびのびと紙を破いたりちぎったり、手や体全体の感覚を生かしながら活動していました。その紙を並べながら思いついたことを表してみたり、いろいろな形や色に気づいたりしていました。子どもたちの生き生きと取り組む姿を見ていると、とてもよい題材だと思います。ちょっとのぞいただけですが、あちこちから「わたしのを見て!」と声をかけられました。主体的に取り組むことができている証拠です。

 

校舎の中を回っていると、廊下には様々な図工の作品が掲示されています。さながらちょっとしたギャラリーのようです。一つ一つの作品を子どもの顔を思い浮かべたり「どんな思いで描いたのかな」と想像したりしながら観ているとあっという間に時間がたってしまいます。

今日は3年生が外で造形遊びをしていましたが、こういう活動はとっておくことができないので、タブレットで撮影をして共有をしていました。

 

 

 

あいにくの雨の土曜日でしたが、おやじの会主催の「ドッチビー大会」が体育館で開催されました。

参観に来ていた保護者も含めると100名を超える参加者でした。みんなでラジオ体操をした後、低学年、高学年に分かれて、楽しく練習したり試合をしたりしました。ゲームをすると大盛り上がりで、体育館に歓声が響いていました。こうやって和気あいあいと楽しめるのもよい時間です。

おやじの会の皆様、ありがとうございました。

 

今日は新体力テストです。ペアの学年で一緒になってそれぞれの種目の記録をとっていきます。

自分の体力の状況を知ったり、興味を持ったりすることは大切なことです。自分で体力を高めようとしたり、運動に積極的に取り組むきっかけになる良いと思っています。

 

 

今日は、茅ケ崎中学校ブロックの小中一貫教育事業のため、給食後の下校となりました。

教職員は、茅ケ崎中学校に集まり、授業参観と協議会を行いました。小中学校の教職員が連携・協働して子供の成長の様子などをきめ細かく共有する取組は、近今後の指導に効果があると感じました。子どもたちは小学校の時にお世話になった先生たちが参観しているので気にする様子もありましたが、落ち着いて学習に取り組んでいて、さすがは中学生という印象を受けました。この連携の良さを生かして「活気あるちがさきいきと っこうが さえあって ずいていく)ブロックを目指して」しっかり連携・協働していくことの大切さを感じています。

1年生のスタートカリキュラムの取り組み「るんるんタイム」で子どもたちが校庭に出てきました。これまでは教室前の廊下などを活用してていましたが、外での活動、みんな思い思いに遊んでいました。安心して学校生活をスタートすることができています。

 

今日明日と横浜市の学力学習状況調査です。今年度から、従来通りの紙面での調査の他にタブレットを使ってのCBTでの調査もあります。初めてのことなので混乱することも予想していましたが、子どもたちはスムーズに取り組んでいました。

 

また、図書館では「おはなしピエロ」の図書ボランティアの皆さんが活動をしていました。図書室のディスプレイを工夫してくださっていて、「絵本の地図」を作って子どもたちに絵本の紹介をしてくださっています。