ページの先頭です

ホーム

更新情報

緑図書館30周年記念事業として「緑区中高生のヒトハコ図書館」が開催されます。「ヒトハコ図書館」とはテーマに沿った複数冊のおすすめ本を立方体の箱に収めたものです。

霧が丘学園中学部の図書委員会は学校行事というテーマで本を集め、「あすなろ」の舞台をイメージして箱を作成しました。

 

■緑図書館での展示期間は令和7年9月20日(土)~10月20日(月)です。■

緑図書館での展示が終わったら、学校の図書館でも展示します。ぜひ、ご覧ください。

横浜市プロモーションビデオ 英語教育 AET編

横浜市のプロモーションビデオで霧が丘学園の英語教育の取組が紹介されています。

YouTubeにて見ることができます。

以下のURLより、ご覧ください。

~「好き」から始まる横浜の英語教育 AET編~
https://www.youtube.com/watch?v=vWU4BAxBaoY

ソフトボール部

横浜市総合体育大会 準優勝

神奈川県総合体育大会 ベスト8

日頃の熱心な練習の成果を発揮し県大会に出場しました。ベスト8まで勝ち進むことができました。

守備、連携、打撃において、地道な練習に裏打ちされた実力を発揮しました。日々の努力を大切にして活動してきた成果が実りました。

高宮杯全日本中学校英語弁論大会 横浜ブロック予選通過 神奈川県大会出場   

9年生の代表として、“The power of hand writing letters”というテーマでスピーチを行いました。

7月に横浜予選会が行われました。こちらの大会では、上位12名のみが県大会に進めるという厳しい条件でしたが、予選通過を果たし、10月に行われる県大会に出場します。

スピーチでは、手書きの手紙のもつ力について現在のスマホやSNSの使用状況もふまえ、自分の経験を多く取り入れながら手紙に対する自分の思いを丁寧に伝えていました。

“The power of hand writing letters”

横浜市立中学校生徒英語弁論大会 第4位入賞 ニューヨーク派遣決定  

9年生の代表として出場しました。

7月に予選会が行われ、横浜市140校以上ある各校の代表から上位30名が本選会に進みました。本選会では、どの生徒も伝えたいメッセージを強くアピールする中、4位に入賞し、ニューヨーク派遣が決まりました。

10月に1週間、現地の家庭にホームステイしながら、国連学校に体験入学します。スピーチでは、校長先生がいつも話している「一生懸命はかっこいい! “Trying hard is cool”」をテーマに自分の英語学習の経験を踏まえて、失敗を恐れず挑戦することの大切さを伝えました。

“Trying hard is cool”

7月26日(土)、27日(日)に霧が丘多目的公園で、盆踊り大会が開催されました。

子どもたちはおみこしを担いだり、ソーラン節を踊ったりしました。

おみこしは小学部の子どもたちが力を合わせて担ぎ、「ワッショイ! ワッショイ!」の掛け声と共に、櫓の周りを巡りました。

中学部放送委員の生徒は、放送の手伝いにも取り組みました。少し緊張しながらも、しっかり伝えようと落ち着いた声でアナウンスを頑張りました。

盆踊りの輪が広がり、お祭りが佳境に差し掛かっている頃、5~9生の子ども達は石の広場に集まり、ソーラン節の準備を始めました。

時間になると気合十分、櫓に駆けていき、「ソーラン、ソーラン!」「どっこいしょ!どっこいしょ!」と元気よく声をあげ、力いっぱい踊りました。

お祭りに参加した子ども達も、様々な屋台を巡っておいしいものを食べたり、遊んだりし、お祭りを存分に楽しみました。

今夏、中学部5・6組では調理に取り組みました。

6月の末、子どもたちは校庭や中庭の梅の木をめぐり、梅の実を収穫しました。

梅の実を落とす係、地面に落ちないようにシートで受け止める係などの役割に分かれ、たくさんの実を集めました。

収穫した梅の実は、丁寧に洗ってへたを取り、冷凍した後、氷砂糖につけて梅シロップに加工しました。

7月の暑い日に皆で飲み、夏の味を楽しみました。

また、7月は調理実習で牛丼作りに取り組みました。調理前の学習では自分達でレシピを調べ、調理工程の見通しをしっかりもって活動に臨みました。

調理では、グループに分かれて活動に取り組みました。各グループ、友達と協力しあい、食材を丁寧に切ったり、調味料を正確に量ったりし、スムーズに調理を進めました。調理後の会食では、一口頬張ると皆、顔をほころばせていました。

7月15日、9年生は進路の学習の一環として、「わたしのライフデザイン」未来の自分を描こう~何を大切にして生きていく?~というテーマで外部講師の方に授業をしていただきました。

未来の自分を具体的にイメージするために、まずは10年後のなりたい自分(夢や目標) について考え、書き出し、夢や目標を叶えるためには、どのような行動が必要かを逆算しながら、ライフデザインを描くというものでした。生徒たちも、自分の未来を具体的に想像することを楽しみながら、先を見据えた考えをもつことができました。

7月15日、7年生の学年レクと学年集会がありました。学級委員のメンバーは一ヶ月前から企画をし、当日の運営まで行いました。連想ゲームなどを楽しみ、みんなが“学年レクが楽しかった”と感じられる会になりました。また、時間を守ろう、思いやりをもった行動をしよう、今こそ計画的に学習しよう、という大きく3つの話もありました。今後の生活に生かしていけるとよいですね。

 

8年 自然教室 2日目③

更新日: 

8年生 自然教室 2日目②

更新日: 

8年生 自然教室 2日目

更新日: 

一年生 最初の一か月

更新日: 

前期委員会 認証式

更新日: 

【2年生】学年開き 春見つけ

更新日: 

6年生 修了証書授与式練習

更新日: 

小学部 ハッピー7パーティ

更新日: