更新情報
-
6月27日(金)、中学部では生徒総会が行われました。異例の暑さにより図書室から各教室へ生放送という形で開催しました。放送委員のおかげでテレビ中継のようなクリアな画面と音質で届けることができました。9年生は各クラスとも半分近い生徒が運営側として参加しました。今年は、議案書の説明から、クラス討議の際に生徒全員に答えてもらった目安箱アンケートに答える新しい形の生徒総会をみんなで作り上げました。
-
6月20日(金)玄海田公園遠足に出発する朝が来ました。「今日は、行ける!」と笑顔で教室に入ってくる子どもたち。
出発式では、元気にスローガンを言いました。1・2年生仲良く出発しました。
到着してから、班ごとにウォークラリーを行いました。
じゃんけん、歌を歌う、ジェスチャーゲーム、早口言葉、歌詞穴あき校歌など、班のみんなで協力して、キーワードを見付けていきました。
キーワードは、「げんかいだ」ゴールした子たちは、みんなで「げんかいだー!!」と嬉しそうに答えていました。
ウォークラリー後は、木陰に移動してみんなでお弁当を食べました。自然の中で食べるお弁当は、いつもよりもっとおいしく感じました。
いよいよ帰る時間です。途中休憩をはさみながら、1,2年生仲良く学校に帰りました。
みんな元気に帰ってくることができました。今日の頑張りをこれからの学校生活にもいかしていきます。
-
7年生は理科の生物の学習の中の軟体動物のからだのつくりについて学ぶために、「イカの解剖」を行いました。
目の前のイカの姿に興奮しながら、班のメンバーで協力し合い、はさみとピンセットを使いながら慎重に解剖をしていきました。
普段なかなかできない貴重な経験となり、印象に残る学習となりました。
-
6月17日(火)に、第2回のきりたまタイムがありました。
今回は9年生が中心となり進行し、ジェスチャーゲームやトランプじゃんけんゲームなどの室内レクを異学年のグループで楽しみました。上級生が下級生をリードしながら、楽しい時間を過ごしました。
この時間は、今年度から始まった独自教科「コミュニケーション・表現」科の取組として位置づけられています。独自教科では「様々な人と関わる中で自他のよさを認め合い、自らの力を発揮しながらよりよいものをつくりあげること」をねらいとしています。本校でこれまでも大切にしてきた「きりたま」の活動をさらに育む力を明確にして取り組んでいます。
-
6月14日(土)、霧が丘緑舎の皆様が中学部の中庭の樹木の手入れをしてくださいました。
おかげさまで、校舎から眺めると、心が和む、やわらかい雰囲気の中庭に変身しました。
霧が丘緑舎の皆様、ありがとうございました。
■手入れ前のようす
■作業のようす
■手入れ後のようす
-
6月6日(金)、中学部ではボランティアの方による読み聞かせがありました。
中間テスト終了後、語りや読み聞かせを聞いて心をリラックスさせたり、本の世界を体験し考えたり、本に興味をもつ時間となりました。生徒の読書推進のためにご準備いただきまして、ありがとうございました。
-
日本平 お茶会館で茶摘み、茶もみ体験をしました。お茶の新芽は柔らかく、子ども達は袋いっぱいに摘む姿は真剣そのもの。
茶もみ体験では、お茶のいい香りと手触りに驚いていました。
試食させていただいたお茶を一口飲むと、思わず「おいしい!おかわりしたいくらい!」と声があがりました。
-
日本平夢テラスに着きました。
3階の展望フロアからは、富士山をはじめ駿河湾、静岡市内、伊豆半島などが一望できます。
今日も天気に恵まれ、富士山も少し見えました。子ども達は「海は大きい!」と景色を堪能していました。
-
今朝は魚市場の見学をさせていただきました。
魚の種類を教えていただいたり、「せり」の様子を見せていただきました。
またマイナス45~50度に保たれた冷凍庫内に入らせていただく体験もし、実際に見て、感じて学ぶことは子ども達にとって貴重か機会となりました。
-
海の活動を楽しんだ後は、お待ちかねの夕食です。
「お腹がすいた!おいしそう!」とあちこちから声があがりました。